ルアーフィッシングでバスフィッシングに並ぶ人気のトラウトフィッシング。
今回は、管理釣り場にてニジマスを釣るための基本的な釣り方を紹介。
Contents
管理釣り場で使用する基本はスプーンでの釣り
画像リンク
トラウトフィッシングでは、基本スプーンと呼ばれるルアーを使用します。
形状としては、主に金属性で出来ている板のような形状をした物にフックが装着されています。
バスのルアーに比べると比較的小さめ。
ビッグトラウトを狙う際にはバス同様の重さやサイズの物を使用します。
基本的な使い方や巻き方
スプーンの一般的な使用法としては「ただ巻き」。
文字通りただリールを巻くだけです。
ただ、巻きスピードが重要になってきます。
魚の活性具合によっては遅く巻いたり早く巻いたりとスプーンのアクションを変えてやるのも重要。
また、形状や重さによってはヒラヒラ動かなくり、変に水中で回転してしまう場合があるので、注意が必要です。
スプーンの重さについて
スプーンと言っても重さにも種類があります。
表層から中層、ボトムを効率よく狙う為に、重さを変え巻きスピードを調整したりしながらニジマスを狙っていきます。
その中でも、最低持っていおいた方が良いサイズが1.5グラムと2.5グラムと3.5グラム。
私の場合、レンジ(泳層)は上・中・下と3種類に分けています。
それにあった重さのスプーンを選択し、使用しています。
スプーンのカラーについて
画像リンク
基本的には、メタル系・赤系・青系・マッド系と色の違いとしては4種類くらいに分かれています。
その中でも、それぞれ特徴的なカラーがあるので好みのカラーを最初は使う方が良いかと思います。
「この管理釣り場には〇色が効く」という様なパターンも存在。
多くのカラーをストックしておく事で、カラーローテーションで釣果を上げると言う事も。
管釣り用にスプーン意外にも使用できるルアーも
画像リンク
一般的にスプーンがエリアトラウトで使用するルアーですが、クランクベイトにミノー、ポッパー等のプラグ系ルアーも使用可能です。
それぞれ、管理釣り場で使用できるルアーが販売されているので、スプーンでニジマスが釣れない時に使ってみると良いと思います。
スプーンと違い水中でステイさせることも出来、アプローチの変化が見込めます。
※管理釣り場のレギュレーションによってはフックの個数がリヤに1個だけと決まっている場合があります。
行く前に管理釣り場のルールをチェックしておきましょう。
使用するタックルについて
基本的にトラウトで使用するタックルはスピニングタックル。
最近ベイトフィネスでの釣りも流行って来ましたが、やはり安定しているのがスピニングタックル。
ベイトとは違い、ニジマスが急に走ってもドラグ調整がすぐ出来安心。
それに、初心者には投げやすく使い勝手が良いですね。
私もベイトフィネスで釣りをしたりしていますが、一般的な管理釣り場ではあまり使用しません。
ロッドの硬さは?
基本的にエリアトラウトで使用するロッドの硬さはULクラス。
1g代のルアーを投げるとなると、いささか不便なので、その場合はXULクラスを使用する事をおススメします。
※ビッグトラウトの場合は、サイズが大きいのと引きが非常に強いのでULを基準とし、その上のクラスの硬さのロッドを選択する事をおススメします。
ダイワ:トラウトX
画像リンク
ダイワから販売されているトラウト入門ロッド。
1万円を切る価格帯で、コシがありキャストが楽です。
ダイワの高価格帯の技術である「バーニングX」も搭載し、ねじれに強いのも素晴らしいですね。
個人的に使用していますが、コレで充分と感じるレベル。
Amazonで商品をチェック⇒ダイワ(Daiwa) トラウトロッド スピニング トラウト X 66UL 釣り竿
楽天で商品をチェック⇒ダイワ トラウトX 66UL
リールの番手は?
一般的に1000番クラスのリールを使用する事が多いと思います。
個人的には糸の巻き数や太さによって変更しています。
大き目のトラウトを狙う事を考えているのであれば、2000~2500番クラスがオススメ。
感度も重要になってくるので、ローギヤがトラウトフィッシングでの基本ですが、個人的にはハイギヤの方がオススメです。
コレはミラクルジム事、村田基さんも言っていますよ。
ダイワ:レブロス2004H
画像リンク
ダイワのスタンダードクラスのスピニングリール。
トーナメントドラグ搭載で、魚が走った際にラインを出しバラシを防止。
エアロータータイプのスプールを採用しキャストした際の糸ヨレが軽減。
トラウトで使用するラインのポンド数で比較的バックラッシュは少ないです。
Amazonで商品をチェック⇒ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2004H (2000サイズ)
楽天で商品をチェック⇒ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H 00057373【あす楽対応】
ラインについて
ラインの種類はナイロン・フロロカーボン・PEの3種類があります。
基本的にはナイロンラインを使用する事をおススメします。
ニジマスはバイトが下手。
管理釣り場では魚の口を傷つけない為に、返しナシのバーブレスフックを使用しなければなりません。
食い込みは良いんですが、追従する際にバレる事もしばしば。
ナイロンラインは、他のラインに比べても比較的延びるのでバレ防止にも繋がります。
太さとしては、基本2~3ポンドクラスが一般的。
しかし、個人的はもうちょっと太めでも大丈夫だと思います。
実際に使用するクラスが4~6ポンド。
4ポンドを下回ると、キャストで水中にラインが入った際に水流の抵抗にてラインの消耗が激しくなってきます。
キャスト最中にラインが切れてしまう事も稀にあります。
それに、トラウトは意外に歯がノコギリのように鋭くギザギザです。
ラインブレイクしてルアーロストするリスクが減るので安心です。
良くラインが細くないと魚がスレて釣れないと言われますが、そんな事は必ずしも無いと感じています。
実際にラインを細くしても太くしても釣果にあまり変化が見られません。
トラウトはルアーを一度意識すると、それしか興味を示さず獰猛に追ってくる魚。
最初はそこまで細くしなくても良いと個人的には思っています。
ビッグトラウトの場合は最低6ポンド以上がオススメ。
稀に10ポンドでも歯でラインを切ってきますw
サンヨーナイロン GT−R トラウト スーパーリミテッド 4lb 300m
画像リンク
ナイロンでも非常にしなやかで扱いやすい。
300m巻きで質の問題を考えるとコスパが優れている商品。
ナイロンを使うならこの商品を使用します。
Amazonで商品をチェック⇒サンヨーナイロン ライン APPLOUD GT-R トラウト スーパーリミテッド 300m 4lb
楽天で商品をチェック⇒サンヨーナイロン GT−R トラウト スーパーリミテッド 4lb 300m【あす楽対応】
まとめると・・・
使うルアーは基本スプーン。
何種類かのカラーバリエーション、に重さのバリエーションを持たす。
スプーンが釣れない場合は、プラグ系でトラウトを狙う。
タックルは基本スピニングタックルを使用する。
ラインはある程度の太さと使用感が良い物(自分に合った好みの物)を使用する。
トラウトフィッシングをやってみたい方の参考になれば幸いです。
コメントを残す